お守りって捨てても大丈夫なの?
旅先や有名な神社で買ったもの、人から貰ったもの、お守りって気づけば結構持っていませんか?
旅先で買ったものなら記念に置いておくのもいいですが、「合格祈願」や「安産祈願」のお守りって時間が経つともう持っていても意味がないかも・・。
でも、いざ捨てるとなるとなんだか罰当たりな気がしてちょっと気が引けちゃいます。
お守りって自分で処分しても大丈夫なんでしょうか?
処分するとしたらどうするのが正しいのでしょうか?
今回はお守りについていろいろと調べてみました♪
お守りの期限は?
photo by Pinterest
まずお守りの期限ですが、効果は約一年です。
一年経ったからもう効果は皆無というわけではないのですが、外の気(悪い気)にさらされることによって徐々に効果が発揮できなくなります。
一年ごとに新しいお守りに変えることによって、常に最大の効果が得られるのです。
願いが叶った、効果が感じられなかったに関わらず、一年を目安に処分するのがいいでしょう。
例えば、毎年初詣に新しいお守りを買うのが、わかりやすくていいんじゃないでしょうか。
買った神社やお寺に返しに行くのがベスト
さて本題に戻って、お守りの処分法ですが、正しくは処分ではなく返しに行くのがベストです。
ご利益を頂いたお礼に、買った神社やお寺に直接足を運んで返しに行くのが一番。
特に年末年始になると、境内に古札やお守りを納める専用の箱が設置されています。
特に手続きなどは不要で、その箱に入れればOK!
箱の横にお賽銭箱がある場合は、お守りの金額程度のお金を入れましょう。
そのとき、お守りしていただいた感謝の気持ちを持って返納しましょうね。
photo by Pinterest
年末年始が多いですが、それ以外の時期でももちろん返納できます♪
神社には「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれた場所があるので、そこに返納しましょう。
「神社が広くてわからない」など困ったときは、神主さんや住職さんに言っても預かってくれるので大丈夫です。
お守りの神社やお寺が遠いときは?
photo by Pinterest
人から貰ったり、旅先で買ったりして遠くて返しにいけない場合もありますよね。
そんなときは、近くの神社やお寺でもOK!
ただし注意点がいくつかあるので、失礼のないように確認しておきましょう。
・まずは、どこで買ったものなのか要確認
・神社かお寺かは、絶対に間違えてはいけません
・〇〇神社、大社、神宮は神社、〇〇寺、寺院はお寺
・神社は神様、お寺は仏様を祀っている
・お寺の場合は、返納先のお寺とお守りを買ったお寺の宗派が違うと大変失礼
・お寺の場合は宗派も調べておく
どうしても「買った神社やお寺に直接返したい」という人は、郵送でも返納を受け付けているところがあるので、その場合は郵送しましょう。
・封筒にお焚き上げ希望と書いて、その中にお守りを入れる
・神社の場合はお寺以外、お寺の場合はお寺以外の他の古いお守りも同封してもいい
・郵送前に中身を伝えて失礼がないか確認するのがベスト
自分で処分するときの方法
photo by Pinterest
なかなか返納に行けない場合は、自分で処分しても大丈夫です。
ただし処分と言っても、そのままゴミ箱へ・・なんてことはやめて下さいね。
方法は、「白い半紙にお守りを包んで少量の粗塩をかけて燃やす」が正解です。
燃やしたあとの灰は、土に埋めるか水に流します。
塩にはご存知の通り、お浄めの効果があるので、塩は絶対に忘れてはいけません。
しかし、これはあくまでも最終手段であって、決していい方法とは言えません。
神社の人に言わせると、「やめてください」とのことなので、近所で買ったお守りや、近くにお寺や神社がある場合は是非返納に行きましょう。